投稿

学校の風景<9月17日(水)>

イメージ
 <運動会に向けて>今朝は、運動会に向けての準備として、全校で校庭の石を拾い、校庭を整備をしました。石があると、躓いたり、ころんだときに大きな怪我になったりします。子供たちには、きれいになった校庭で力いっぱい活動し、活躍してほしいと思います。司会や準備の担当の子供たちが中心となり、てきぱきとみんなが動けるよう指示を出してくれました! <お話し会>羽村市の図書館から、2名の方が来校し、3年生の子供たちに本の読み聞かせや、紹介をしてくださいました。子供たちは、夢中になって聞いていました! <本日の給食>

学校の風景<9月12日(金)>

イメージ
 <1年生・6年生 道徳地区公開講座 保護者会> 本日は、1年生、6年生の道徳授業参観・道徳地区公開講座、保護者会でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学んでいる様子をみていただきました。1年生では、紙芝居やロールプレイで、場面や心情を考えました。6年生では、様々な立場から考えるという内容でした。この日は、学校運営協議会もあり、委員の皆様にも授業を参観していただきました。3日間の道徳授業参観・地区公開講座、保護者会を通して、たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

学校の風景<9月11日(木)>

イメージ
 <3年生・4年生・くぬぎ学級 道徳地区公開講座 保護者会> 本日は、3年生、4年生、くぬぎ学級の道徳授業参観・道徳地区公開講座、保護者会でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学んでいる様子をみていただきました。ありがとうございました。下校頃には、雷鳴が聞こえたたため10分程度下校を見合わせました。最近、ゲリラ豪雨のような雨が多くなっています。安全面には十分に気を付けていきます。 <本日の給食>

学校の風景<9月10日(水)>

イメージ
 <2年生・5年生 道徳地区公開講座・保護者会> 今日は、2年生と5年生の各クラスで道徳の授業公開、その後に保護者会を実施しました。各クラスでは、教材を通して、心情などを考え、道徳的価値について学びました。ご多用の中、たくさんの方に、ご来校・ご参観・ご参加いただきました。子供たちの様子を見たり、情報共有等、ありがとうございました。 <本日の給食>

学校の風景<9月9日(火)>

イメージ
 <夏休み作品展・サイエンスグランプリ>児童鑑賞日2日間で、子供たちはイングリッシュルームに展示された作品を鑑賞しました。子供たちからは「これ、すごい!」「どうやってつくったんだろう。」「なるほど〜。」などの声が出ていました。一人ひとりが夏休みに取り組んだ作品や研究は素晴らしく、時間がいくらあっても足りないくらいでした。保護者の皆様、子供たちの作品づくりにご協力いただきありがとうございました。道徳地区公開講座・保護者会の日にはぜひ、イングリッシュルームにお立ち寄りいただき、栄小の子供たちの力作を御覧ください。 <1年生> 生活科の学習で朝顔の種を取りました。子供たちは「あった!」「ないなあ」と言いながら種取りを楽しんでいました。 英語の学習では、果物や野菜を買うときの英語のフレーズを学びました。英語で言いたい!やってみたい!と意欲満々の子供たちでした。 <本日の給食>

学校の風景<9月8日(月)>

イメージ
 <6年生> 国語の学習では、自分は未来か過去かどちらに行きたいか、考えをまとめていました。 社会の学習では、歴史上の出来事を描いた絵から内容を想像し、学びを深めていました。 <昼休み>   暑さ指数を確認しながら、外での活動時間を調整しています。 短い時間でしたが、元気に外で遊ぶ子もたくさんいました。 <本日の給食>

学校の風景<9月5日(金)>

イメージ
 <笑顔と学びのプロジェクト「アフリカン・エクスプレス」鑑賞> 今日は、笑顔と学びのプロジェクトで、「アフリカン・エクスプレス」さんをお招きし、体育館で、アフリカンミュージックを全児童が体験しました。アフリカの打楽器について説明を聞いたり、一緒に踊ったり!とっても楽しい時間でした! <夏休み作品展>いよいよ月曜日から夏休み作品展が始まります。夏休みに子供たちが取り組んだ力作や研究ばかりです。道徳地区公開講座・保護者会もあります。ぜひ、栄小にご来校いただき、子供たちの力作や頑張る姿をご覧ください。 <本日の給食>