投稿

学校の風景<7月15日(火)>

イメージ
 <3年生の副籍交流会>2組の子供たちは、副籍交流会を行いました。一緒に遊ぶ内容を考えたり、準備したりして交流会を楽しみにしていた子供たち。みんなで楽しく、一緒に、たくさん遊ぶことができました! <3年生> 理科の学習では、自分なりの予想を立てて考えていました。 実際はどうなのか?自分でも追究できるとよいですね。 <5年生> 家庭科では、針を使ってなみ縫いの練習です。 悪戦苦闘しながらも、頑張っていました! <本日の給食>

学校の風景<7月14日(月)>

イメージ
 <計算タイム>今日は、計算タイムがあり、7月の計算ドリル検定日でもありました。自分で考え、計算ドリル検定を受けたり、計算問題に取り組んだりしていました。今回もたくさんの子供たちが検定を受けていました。子供たちの自己決定力と粘り強く取り組む力を伸ばしていきたいと思います。計算ドリル検定の結果は、夏休み明けに受けた子供たちに返却する予定です。 <本日の給食>

6年生社会科見学

イメージ
見学を終え、栄小に向け出発。充実した社会科見学となりました。 グループで様々な体験をしたり展示をみたりして科学について学んでいました。 お弁当を食べ終え、Miraikan へ出発です! 国会議事堂につきました。 高速では渋滞が発生していますが子供たちはそれぞれバスの時間を楽しんでいます。  バスに乗り込み、国会議事堂等の見学に行ってきます。

学校の風景<7月9日(水)>

イメージ
<なかよし班街路ます手入れ>今朝は、なかよし班で担当の街路ますの手入れ(草取り)を行いました。班のみんなで協力して頑張りました。PTAの方や、地域・民生委員の方々、ボランティアの方々のご協力も得て、安全に手早く作業を終えることができました。ありがとうございました。  <5年生> 英語の学習では、ペアになってcanを使い会話を楽しんでいました。 音楽では、合奏を頑張っていました。友達の演奏とうまく合わせようと頑りました。 <1年生>音楽の授業では、リズムに合わせて体を動かしたり、鍵盤ハーモニカで演奏したり…。とても楽しそうに子供たちは活動していました。 <4年生>書写の学習です。自分の名前を小筆で書く練習を頑張っていました。 <本日の給食>

学校の風景<7月8日(火)>

イメージ
 <低学年>プール指導で、子供たちは検定を受けました。合格した証として、検定級が書かれたテープが帽子に貼られています。このテープは来年度も使用しますので、ご家庭で大切に保管しておいてください。子供たちは頑張っていました。お家でたくさんほめてあげてください。 <6年生>租税教室で、ゲストティーチャーから税や税金の仕組みについて学びました。教科の学びとはまた違った内容で、子供たちは興味津々でした。 <委員会活動>1学期のまとめや、2学期の活動に向けて、各委員会では活発に意見を出したり、確認したりしていました。 <本日の給食>