投稿

学校の風景<9月4日(木)>

イメージ
 <5年生>運動会に向けて、クイックピラミッドの練習です!子供たちは、自分たちで声を掛け合いながらタイミングを合わせて、練習を重ねました。できたときには子供たちは大喜び!コツを忘れずに、そして安全に本番でもできることを願っています。 <本日の給食>

学校の風景<9月3日(水)>

イメージ
 <薬物乱用防止教室>3時間目にライオンズクラブと警察の方が来校し、5.6年生の子供たちに薬物乱用防止について教えてくださいました。どんな場合でも、自分でしっかりと考え、行動できるようになってほしいと思います。 <4年生> 2学期最初の書写の学習です。しっかりと毛筆で書く準備ができていました。 理科では、「月」について学びます。単元の最初なので「月」について知っていることをタブレットに入力し、情報をみんなで共有していました。 <本日の給食>

学校の風景<9月2日(火)>

イメージ
 <5年生>2学期になり、少人数算数の学習もスタートしています。子供たちは、3つのクラスに分かれて、三角形の内角の和が180度になることを、自分たちで確かめながら学んでいました。 <係ぎめや当番ぎめ>多くの学級で、2学期に担当する係や当番を決めていました。責任をもって取り組んでいってほしいと思います。 <理科の学習では・・・>3年生は理科の学習で1学期に植えた「ひまわり」の観察を行いました。外での観察はあつすぎるので、タブレットで写真を取ったり、種を取ったりして、教室で気づいたことなどを記録しました。 <本日の給食>

学校の風景<9月1日(月)>

イメージ
 <2学期スタートです>子供たちの元気な姿を見られて、とても嬉しかったです。子供たちが久しぶりに揃った各クラスでは、夏休みの思い出を友達と話したり、提出物を出したり・・・。中休みは暑さもあったので、外遊びの時間は短縮しました。暑いので教室内で過ごす子供たちも多くいました。少しずつ学校生活のリズムを取り戻していってほしいと思います。 <引き渡し訓練>9月1日は、防災の日です。栄小では、地震の警戒宣言が発令された場合を想定した引き渡し訓練を実施しました。暑さ対策として昨年度同様に室内での引き渡しをしました。保護者の皆様にはご多用の中、ご協力いただき感謝申し上げます。「大きな地震がきたら頭を守る」「危険なものが倒れてこないか周囲に気をつけながら歩く」ことなども、保護者の方と子供たちが一緒に確認し、防災について再確認する機会にしていただければと思います。

学校の風景<7月18日(金)>

イメージ
 <1学期終業式>終業式を体育館で行いました。代表の子供たちの発表は素晴らしかったです。全校のみんなで1学期を振り返るとともに、夏休みの生活での注意点などを確認しました。子供たちは、終業式のあと、教室で、通知表を受け取ったり、大掃除をしたり、学級活動を楽しんだりして、1学期最後の日を楽しんでいました。

学校の風景<7月17日(木)>

イメージ
<プール納め集会> 今日で、今年度のプールでの活動は終わりです。代表の6年生が水泳の学習を振り返り、感想や思いを発表してくれました。安全に楽しくプールでの活動ができて良かったです。 <5年生 着衣泳>延期になっていた着衣泳を本日実施しました。子供たちは服を着用した状態での泳ぎを体験し、水着のときとは違うようになることを実感しました。ご準備等、ありがとうございました。 <本日の給食>